SSブログ

演奏家の美学 [音楽雑感]

”バロック期の音楽に比べると、ロマン派以降の音楽は高度に複雑に「進歩」している。
和声や対位法の複雑化、表現の肥大化、オーケストラの巨大化・・・その結果、音楽はお金や権力に直接結びついていくようになった。
・・・・・・・・・
ただ、神のもとでの「無私」の調和を目指した中世期の音楽と比べると、これはもう欲望や感情をぶつける「私利私欲」がどんどん肥大してゆく「いびつな」世界。穿った見方をすれば、バロック以降の西洋音楽は、「表現」という名の「エゴ」が露骨に全開になってゆく「堕落」の歴史と言えるのかも知れない。”(吉松 隆)



「作曲家のエゴ」無しにその後の西洋音楽の発展はない・・・・・



だからかもしれない。
私は、専らこの時代の音楽をレパートリーとする「ヴィルトゥオーゾ」と呼ばれる方々の演奏が苦手です。
そこに「演奏家のエゴ」も見えてしまうから。


例えば・・・・


(顔でピアノ弾くの反対!!)


そして・・・・


(はいはい、凄いね。)




演奏家が聴衆を沸かせようとして「個人的なひけらかし」をしたいと思うと、音楽は歪む。




一方聴衆は・・・

”ヴィルトゥオーゾが聴衆を魅了するさまは、サーカスが観衆を魅了するさまに大変似ている。何か危険なことが起こるのではないかという期待感とと共に”(ドビュッシー)

人気ピアニストのリサイタルに出かけて、そんな聴衆の一人になりたいとも思わない。



16世紀と17世紀、作曲をしない人は演奏もしなかった。音楽を聴く人、作曲をする人、演奏をする人のボーダーラインは存在しなかった。
「無名の音楽家の幸福な時代」、Gouldはこの時代をこう呼んで、皆が平等に音楽にかかわれる、そんな世界に憧れていました。

”創造の現場でアイデンティティを示す要素が必然的に無視されるということでもっとも期待できることは、芸術を判定する場合、環境との関わり方が問題となり、もはや伝記的資料や時代設定がそれほど重要な判定でなくなるような風土が認知されることです。”(グールド)

そしてGouldは、聞き手の意識を純粋に音楽そのもに向かわせるためには演奏家は匿名であるべき、と言っています。音楽は、時代や背景、そして演奏者から引き離されて初めて自由になるのだと。















nice!(10)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 10

コメント 22

tamanossimo

上のお二人面白すぎます~♪
「顔でピアノ弾くの反対!!」に賛成!!
by tamanossimo (2010-04-01 02:57) 

glennmie

tamanossimoさん、どうもありがとうございます。

わかりやすい例を、と思うあまりに濃すぎですかね・・・です。
私は大いに引いてしまうんです、この方たち。

お顔まで武器にして・・・・いけないです!
by glennmie (2010-04-01 04:14) 

まり

コメントしようしようと思っていると、
次々に記事が更新されて追いつけないわたし・・・

一つ前の記事。
glennmie さんのやりきれない。って言葉にホッとした。
今の時代 自己中の人が多いのに、まずはその人のことを
思って出てきた言葉だと思う。
昨日、わたしの乗っている電車の1本前でやはり人身事故があった。
(ちょうど下車駅)
今朝の新聞見ると23歳男性だって。
わたしの長男と一緒だ!
・・・やりきれない

本日の記事
えっ!ああいう演奏スタイルってわざとやってるの?
自然にでてくるのかと思ってた。
http://www.youtube.com/watch?v=6-owL1vM4nE&feature=related
この子は?自己陶酔かと思ってたんだけど・・・

んじゃ、やっぱりワイセンベルグだな。
微動だにしないし無表情だし。

by まり (2010-04-01 09:17) 

glennmie

まりさん、コメントありがとうございます。

そう、まりさんも・・・・
最近、やりきれない気持ちになることが本当に多いですよね。
新聞を見ても悲しい事件ばかりで、最近は新聞をさわるのもいやなんです。
・・・・やりきれない。




で、このリンクの子、すごく上手ですね!
まわりの大人たちに惑わされず、すくすく育つといいですね。

「芸術の目的は、アドレナリンの瞬間的な放出ではなく、驚きと穏やかな心の状態を、生涯かけて築いてゆくことにある」・・・これもグールドの言葉です。
大好きな音楽だから、静かにゆっくりと見つめながら人生を送っていきたいな。

by glennmie (2010-04-01 09:53) 

Cecilia

一番上はシプリアン・カツァリスですか?
今度名古屋に来るし、行ってもいいかなとか思っていましたが、顔の動きが気になりました。
朗朗は、すごすぎてもう笑えてきます。

昔教会の聖歌隊で歌っていた頃、目立ちたいという気持ちと捧げる音楽の間で悩みました。
ひけらかすほどの力はなかったのですが。
今回の記事で当時通っていた教会の牧師の言葉、「荒野で呼ばわる者の声になりきりたい。」というのを思い出しました。
要するに語っている”自分”を出すのではなく、神の恵みを伝える”声”に徹したいということなのですが。

by Cecilia (2010-04-01 11:15) 

glennmie

Ceciliaさん、どうもありがとうございます。

カツァリスさんです。
超絶技巧のすごいピアニストだと思います。
彼のリサイタルは、音楽そのものというより彼の凄い技を拝見する場のような気がするんですけど。

私は演奏者ではないし表現する側の人間ではないので、音楽を伝えることよりも、音楽そのものの本当のことが知りたいです。
作曲家の真の素顔とかプライバシーとか、演奏家がどんな人とかそういう情報より音楽そのものをもっともっと知りたいんです。

by glennmie (2010-04-01 11:45) 

glennmie

xml_xslさん、nice!ありがとうございます。

by glennmie (2010-04-01 14:31) 

glennmie

PENGUINGさん、nice!ありがとうございます。

by glennmie (2010-04-01 15:13) 

glennmie

shinさん、nice!ありがとうございます。

by glennmie (2010-04-01 22:16) 

glennmie

ユーフォさん、nice!ありがとうございます。

by glennmie (2010-04-01 22:17) 

FN

>・・・Gouldは、聞き手の意識を純粋に音楽そのもに向かわせるためには
>演奏家は匿名であるべき、と言っています

>サーカスが観衆を魅了するさまに大変似ている。何か危険なことが
>起こるのではないかという期待感とと共に”(ドビュッシー)


このふたつの言葉に象徴される本日のglennmieさんの文章を
今、かみしめています。(ご趣意に全く同感です)

by FN (2010-04-01 23:09) 

glennmie

FNさん、コメントありがとうございます。

バッハは自分の作品集の表紙に、「全ての、音楽を愛する人々のために」という意味の言葉を書き記していますね。
子供も大人も、初心者も熟達者も全ての人が彼の音楽に親しんでくれるようにと。
優れた音楽は、時代も国も宗教も乗り越えて私たちのところへやって来てくれます。そのありのままの姿を受け取り、正しい目でみつめられる、そんな音楽ファンでありたいと思っています。

同感していただけてとても嬉しいです、どうもありがとうございました。


by glennmie (2010-04-02 01:24) 

glennmie

タケルさん、nice!ありがとうございます。
by glennmie (2010-04-02 09:03) 

glennmie

Mineosaurusさん、nice!ありがとうございます。

by glennmie (2010-04-02 09:04) 

のん

私も「顔でピアノ弾くの反対!!」に賛成!!
イラついて全部見れませんでした(笑)

by のん (2010-04-02 22:33) 

glennmie

のんさん、コメントありがとうございます。

Gouldは、「ピアノは指ではなく頭で弾くものです。」といってました。
こっちは滅茶苦茶カッコイイ言葉でしょ。
優秀な頭、欲しいです・・・・・
by glennmie (2010-04-02 23:18) 

glennmie

マロンさん、nice!ありがとうございます。
by glennmie (2010-04-03 19:33) 

glennmie

mwainfoさん、nice!ありがとうございます。
by glennmie (2010-04-05 23:11) 

りんご

初めまして。
素敵なサイトにたどり着きました。
3番目のボッティチェリの絵のBGMは何と言う曲ですか?自分なりに調べてみましたが、わかりませんでした。宜しくお願いいたします。
by りんご (2010-04-19 19:57) 

glennmie

りんごさん、コメントありがとうございます。

この曲は、バッハのピアノ(キーボード)協奏曲No.5の第二楽章 BWV1056です。演奏はGouldですよ~。
私の大好きな曲の大好きな演奏です。

心に沁みます・・・・
by glennmie (2010-04-19 22:54) 

りんご

ピアノ協奏曲でしたか。
ナクソスで色々な演奏家のを聴きましたが、ここで聞(Gouldバージョンが私も好きです。(グールドが他曲を演奏しているのはあったのですが。)
ありがとうございました。
by りんご (2010-04-22 20:05) 

glennmie

りんごさん、

はい^^
いい曲ですね~。
by glennmie (2010-04-22 22:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

無題GouldのToronto ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。