SSブログ

グイドの赤い線 [音楽雑感]

彫刻家、クレス・オルデンバーグの発言から、

”人間の手が作るものは、突き詰めると、人間の手の形に戻っていくんだよ。宇宙に飛び立つあの巨大なロケットも、ほらね。”
と言って、両の手のひらを合わせて膨らませてみせた・・・・


学生時代に読んだ何かの本で出会った一文、
とても面白い発想だなぁ、と印象深く、今でも時々思い出すフレーズです。


人間の手が創り出すものは人間の手の形に由来する。
なるほど、そうかもしれない。
私たちが毎日眺めている楽譜も。






以前にも記事にしましたが、アレッツォのグイド神父が考案した「グイドニアン・ハンド」(グイドの手)。

4f452b8af1880af7fb73fb45d7025974645007fc_94_2_9_2.jpg


手のひらでドレミを示すハンド・サインです。
この手を使って合唱指導をしたのだそうですが、まさに手のひらが楽譜、音楽の小宇宙ですね。
(これを参考に開発されたコダーイのハンド・サインは、「未知との遭遇」という映画で実際に宇宙人と
の交信に使われていましたっけ・・・)





これは余談ですけど、こんな凄い手を見かけましたよ。
あまりにもビックリしたので。

img10282297308.jpg

指の錘ですって。
指や鍵盤に錘を入れる人々・・・
驚いちゃうぞ。







さて、そのグイドですが。
学校や組織の創設者とか、初めて何かを発見した人とか、考案した人とかは、
それなりの知名度で後世に伝えられると思うのですが、
このグイドさんほど功績が知られていない人もめずらしい。
だって、ドレミを考え出した人ですよ。
この人がいなかったら、今の音楽はすべて口承で、さらに即興演奏のみの世界になっていたかもしれないというのに・・・





thumb_guido_monaco_1.jpg





音楽史の中で、大発明と呼べるものにはどんなことが挙げられます?

現代の音律、平均律は確実にそうでしょうね。(良し悪しは別にしても)
オペラはどうでしょうか。
王侯貴族の楽しみから発達しながらも、後には革命のきっかけを生み出し、
結果として、音楽界の現場が市民階級に開かれていったわけですから、
音楽史上オペラの登場は大きな意味を持つと思います。
録音技術の発明も、現代の私たちにはとても大きいものです。
考えればいろいろと出てきますね。

でも、それらを全部認めた上で、一番最初の「音の記録」、記譜法を発明したという意味で、
グイド・ダレッツィオの功績は何よりすごい大発明だったと思います。


そんなこと彼がやらなくても、多かれ少なかれいずれ誰かが考えついたことだろう、
と思われますか?
いやいや~・・・
グイドが最初に「ファ」の高さを紙に記したのは、キリストが誕生してから
なんと、千年も経っていた。

キリスト教の聖歌の数は膨大で、
グラドゥアレ・・・188曲
イントロイトゥス・・・70曲
アレルヤ・・・100曲
トラクトゥス・・・18曲
オッフェルトリウム・・・107曲
コンムニオ・・・150曲
レスポンソリウム・・・600曲
アンティフォナレ・・・数千曲

楽譜のない時代には、これだけの曲を1人の人間が10年以上もかけて覚えるという苦行が
綿々と繰り返されていたのですから。

7世紀の教皇グレゴリウス1世は、ローマにスコラ・カントルムを設置し、当時歌われていた聖歌の
多種多様なバージョンを整理し、教皇自身が定めた「決定版」に統一せよ、とすごい指令を出したんですよ。
ネウマはこの頃登場したらしいですが、
ネウマの示す情報量でヨーロッパ全体の聖歌をまとめるのは、これは無理、不可能だ。
そんな中、グイドは階名唱法を発明し、それを紙に書き記すという画期的な記譜法を考案したんです。

彼は最初に、歌詞の上部に細い赤い線をひきました。
そして、その線上に当たる音を「F」と決めたのです。
そして、赤い線の引き始めには必ず「f 」という記号をつけました。
(何故「F」なのか・・・一説によると男性の平均的な声域のほぼ真ん中に当たるかららしいです)
↑ これは勿論、ヘ音記号ですね。

後に、黄色い線で「C」の位置も決めました。
↑ ハ音記号ですね~^^

まさに、音楽が紙に書きとめられた瞬間。

かくして音楽は「モノフォニー」から「ポリフォニー」へと向かいます。
この記譜法がなかったら、対位法の音楽は絶対に生まれてこなかった。
さらに和声法は誕生しなかった。


この「F」と「C」。
グイドの時代にはこの4度と5度しか存在しなかった。
ジョン・ダンスタブルの影響でヨーロッパ音楽に3度の響きが誕生したといわれています。
3度・・・調性音楽の誕生。

是非、この動画をご覧ください。
バーンスタインが、たったの2分でこの流れを見せてくれます。(50:09 あたりから)
素晴らしいですよ。



(このDVDは絶版なの。何故に~~?)







nice!(9)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 9

コメント 2

ユーフォ

今までなかった物や考えを新しく産みだす事
って大変な努力と忍耐と素晴らしい発想がないと
困難だと常に感じております。

音を記録する。
今は文明が進化して簡単に録音もできてしまう。
昔の人は大変でしたね。
凄ーい発明です。
ユーフォ相方
by ユーフォ (2012-04-30 11:25) 

glennmie

ユーフォ相方さん、コメントありがとうございます。

昔の人は大変でしたね。
照明も暗い中、すべりの悪い紙に書きにくいペンで消しゴムもなく、細かい文字を綺麗に書いていましたよね。
しかも寒いヨーロッパでは、石造りの床暖もない部屋で。
今の生活は確かに不自由はないけれど、その代償に大切なものを失ってきたのかもしれません。

楽譜って、設計図のようなものでしょ?
楽譜がなかったら、絶対にフーガは書けなかったと思うのよね~。
ほんとに、凄ーい発明です。
by glennmie (2012-05-01 01:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。